」カテゴリーアーカイブ

pigs

Post by 2010.03.30. Categoriesd


春なのに寒い・・・。
暗くて分かりづらいかもしれませんが、コルツヒーターの下で寝ている子豚たちです。それぞれのステージで最適とされる温度が異なるので、今みたいな季節の変わり目はほんとうに温度調節が難しい。

pigs

Post by 2010.03.13. Categoriesd


溝辺農場の子豚たち。こんなに良い顔になってきました。鼻にミルクがついてますよ。

pigs

Post by 2010.03.08. Categoriesd


8時25分に5頭生まれていて、9時15分に助産を行い12頭生まれたというメモ。

当社の母豚は、15分~30分の間隔で計12頭ほどの子豚を産みます。ときには子豚が産道で詰まってしまい難産になることもあり、担当者は子豚の娩出時間を記録しながら、一頭でも多くの元気な子豚を誕生させようと観察を続けます。多い日には10腹~20腹の母豚が分娩することもあり、この記録がとても大切になります。

ふかふか

Post by 2010.03.05. Categoriesd


古井農場の肉豚舎は、のこくずを床材として使用するおが床式豚舎です。
菌の働きにより、豚の糞尿とのこくずが混ざると熱が発生します。寒い日はもくもくと立ち上る白い蒸気が目に見えるほどです。
寒い季節は苦労することもありますが、床の発酵がうまくいけば、豚は体が汚れることもなく、ほどよく温かい床の上で気持ちよさそうに過ごしています。

うっとり

Post by 2010.02.16. Categoriesd


たくさんお乳が飲めているのでしょうね。このうっとり顔、息子を思い出します。
結局、母豚が元気でたくさんのお乳をだしてくれることが大切なんですね。

pigs

Post by 2010.02.05. Categoriesd


「畜魂祭」を創業記念日である2月1日にとりおこないました。それぞれ地元の神主の方にきてもらい、豚の健康と社員みんなの健康、当社の発展などを祈念してもらいました。あいにくの天気でしたが、滞りなく進行でき一安心でした。
今年ますます元気な豚をたくさん生産できますように、そして、そのためにも社員一人一人が心身ともに健康でありますように。 

pigs

Post by 2010.01.21. Categoriesd


耳がギザギザしているのは「耳刻」です。切ってある場所により3桁(1~999)までの数字をあらわせます。当社ではこの耳刻により、どの母豚から生まれた豚であるのか特定できるようにしています。

pigs

Post by 2010.01.14. Categoriesd


豚って意外と耳が大きい、そう思いませんか?
まばたきの瞬間です。

pigs

Post by 2010.01.08. Categoriesd


鼻先にエサがついていますよ。
私が撮影に入るとものすごい勢いで肥育豚が寄ってきてくれました。良い写真がたくさん撮れたのでお楽しみに。

pigs

Post by 2009.12.28. Categoriesd


離乳してもうすぐ子豚舎へ移動します